チームを強くする
新しい映像分析がここに
All-in-one analytics platform.
チームでFL-UXを試してみよう!何人使っても1ヶ月無料(STANDARDプラン)
Feature
FL-UXがあれば
できること
-
試合後すぐに プレーシーンを振り返ろう
試合を見ながらその場でタグ付けし、試合後にカメラやスマホで撮影した試合映像をアップロードすれば、すぐに気になるシーンを映像で振り返ることができます。
-
シーンをシェアして チャットしよう
簡単な操作で、伝えたいことを言葉だけでなくシーン映像と一緒に伝えることができます。
-
ミーティング用のダイジェストを 編集レスでサクサク作ろう
チームミーティングで使うダイジェストも、シーンを選ぶだけでサクサク作ることができます。映像上にラインやスペースを書き込み、アイデアや伝えたいことをヴィジュアルで表現することも可能です。
-
試合後すぐに プレーシーンを振り返ろう
試合を見ながらその場でタグ付けし、試合後にカメラやスマホで撮影した試合映像をアップロードすれば、すぐに気になるシーンを映像で振り返ることができます。
-
シーンをシェアして チャットしよう
簡単な操作で、伝えたいことを言葉だけでなくシーン映像と一緒に伝えることができます。
-
ミーティング用のダイジェストを 編集レスでサクサク作ろう
チームミーティングで使うダイジェストも、シーンを選ぶだけでサクサク作ることができます。映像上にラインやスペースを書き込み、アイデアや伝えたいことをヴィジュアルで表現することも可能です。
Function
必要なもの全て。
どこでも、
簡単に。
タギング、動画共有、まとめ動画作成、チャット、ライブ分析など、チームの分析や戦術共有に必要な機能が一つのアプリケーションに集結しました。必要な全てのことを、スマートフォンだけで、家でも移動中でも電波のないグラウンドでも、簡単に行えます。

How to use 使い方をもっと知りたい人はこちら
Demo >
Case
FL-UXは国内外100以上の
プロ・アマチュアクラブで使われています。
-
湘南ベルマーレ 様
湘南ベルマーレ様では、試合の振り返りや、次の試合に向けての相手チーム分析のためにFL-UXをチーム全体で活用しています。振り返りたいプレー映像にタグをつけて選手にすぐ共有できるので、選手の記憶が新しいうちにフィードバックができることや、難しい操作が必要ないので、誰でも、どこでも手軽に使えることを大変評価いただいております。また、映像を使うことでプレーをより客観的に振り返ることができるため、監督やコーチと選手の間でのコミュニケーションにも良い変化が生まれています。
関連記事
【footballista掲載のお知らせ】湘南ベルマーレがチーム全体で取り組む新しい映像活用:映像分析ツールFL-UXで生まれるチームコミュニケーションとは -
FC琉球 様
FC琉球様は、チームコンセプトの共有や試合映像のリアルタイムでの確認とタグ付けにFL-UXを活用しています。場所の制約を受けることなく映像をベースにしたコミュニケーションが行える点、また、映像へのスケッチやプレイリストの編集など、映像分析とコミュニケーションに必要な機能が1つのアプリに全て揃っている点を非常に評価いただいています。
-
クリアソン新宿 様
クリアソン新宿様では、コーチングスタッフ間での映像の共有と選手とのコミュニケーションにFL-UXを活用しています。
スケッチツールの操作が非常にシンプルで使いやすいこと、また、編集した映像の共有が簡単にできることを大変ご評価いただいております。
また、従来よりも映像編集にかかる時間が大幅に削減できたことで、その分より多くの映像を選手に見せることができるようになり、結果としてチーム間でやりとりされる映像の量が増え、チーム間での相互理解の促進やコミュニケーションの活性化に役立っています。
関連記事
【FL-UX User’s Voice】JFL昇格を決めたクリアソン新宿の強さの秘訣〜アナリスト兼コーチ 吉澤 幸村さんインタビュ〜 -
立命館守山高校 様
立命館守山高校様では、試合前の対戦相手分析にFL-UXを活用しています。
各公式戦の出場予定の選手から分析担当を選出し、その選手自らが、映像へのタグ付け、スケッチなどを行なっています。
編集した映像は全体ミーティングを通して共有され、相手チームの特徴を踏まえながら3日間かけてゲームプランをまとめていきます。
選手各自がFL-UXのアカウントを持っているため、ゲームプランをまとめた後も、各自が好きなタイミングで相手チームの映像を見ながら試合準備をすることができます。チーム内で映像をもとにゲームプランが共有できていることで、共通認識にズレがなくなり、試合結果も安定してきたとご好評いただいております。
-
元東京五輪メキシコ代表コーチ 西村亮太さん
2021年に開催された東京オリンピックでメキシコ代表コーチを務め、現在もメキシコのチームでご活躍されている西村亮太さんもFL-UXを活用しています。
自チームのプレーの振り返り、そして対戦相手チームの分析にFL-UXを使ってくださっている西村さん。タグの種類を自由にカスタマイズできたり、スタジアムでプレーを見ながらでも使える操作性の良さを大変評価いただいています。
西村さんのキャリアや東京オリンピックメキシコ代表時のお話などをインタビューさせていただきました!
-
名古屋グランパスアカデミー 様
名古屋グランパスアカデミー様では、様々な場面でFL-UXを活用しています。
U-18では、チーム全体で試合の振り返り、次の試合の対戦相手の特徴の共有をしています。加えて、プレイリスト機能を活用し選手とスタッフが手軽に映像共有できるので、タイムリーな選手個別のディスカッションに繋がっています。
U-15では事前に映像を共有しつつ、ピッチでの個別のコミュニケーション、チームミーティングでの振り返りに繋げています。併せて、国内外の試合の良いシーンをピックアップし、選手個別、もしくはグループに映像を送り、目指すプレーのイメージを共有しています。
スタッフ間での映像共有もスムーズに行うことができるので、アカデミー選手についての分析はもちろん、様々な観点での試合分析に活用することができています。映像を簡単に共有できることはもちろん、タグ付けのしやすさ、スケッチのしやすさといった操作性の良さもFL-UXの優れた点として評価していただいてます。
-
湘南ベルマーレフットサルクラブ 様
湘南ベルマーレフットサルクラブ様では、LIVE映像を活用したリアルタイム分析とチーム内での映像共有にFL-UXを活用しています。
LIVE映像を取り入れたことで、試合中に俯瞰で撮影している映像をFL-UXでリアルタイムで確認できたり、気になったプレーシーンにタグ付けをして、試合の合間にすぐ選手に映像を見せてフィードバックできるようになりました。また、タグを自由にカスタマイズできる点も大変評価いただいております。
関連記事
【FL-UX User’s Voice】LIVE映像活用で広がる可能性〜湘南ベルマーレフットサルクラブ 二見 一輝さんインタビュー〜 -
東京大学運動会ア式蹴球部 様
東京大学運動会ア式蹴球部様では、FL-UXでオリジナルのタグを作成し、撮影した試合映像にタグ付けをしています。また、タグ付けしたシーンにスケッチを入れたり、シーン同士をまとめてプレイリストを作成するなど、日々のプレーの振り返りや試合前のスカウティングにFL-UXを取り入れています。
また、FL-UXのライブ分析機能を活用し、新型コロナウィルス感染対策により試合への動員人数に制限がかかることが多い中、グラウンドではなく部室でライブ配信された映像を見ながら分析を行うこともあります。詳しい活用方法については部のWEBサイトでご紹介いただいています。
ア式のリアルタイム分析|東京大学運動会ア式蹴球部 -
鹿屋体育大学 様
鹿屋体育大学様では、FL-UXを使うことで、オンラインでの映像の共有が可能になり、学生がプレー映像を見て自主的に試合内容の振り返りを行ったり、指導者から学生にチームコンセプトを共有したりすることができるようになりました。昨今では、新型コロナウイルス感染拡大予防のためチームで集まって練習やミーティングをする機会が限られる状況にある中、FL-UXを使うことで効率的にコミュニケーションを図り、チームの力を最大化できるという点にも、大きな期待をお寄せいただいています。
-
成立学園中学校サッカー部 様
成立学園中学校サッカー部様では、撮影したプレー映像をFL-UXで編集し、生徒の皆さんと共有しています。PCやタブレットだけでなく、スマートフォンでも手軽に操作できるので、勉強などで忙しい中学生の皆さんでも、直感的に、楽しみながら使っていただくことができます。元ジェフユナイテッド市原・千葉トップチームコーチの三浦監督からも、「スマホで簡単に操作できるので、生徒自身が進んで利用しています。また、チャット機能があるので、選手自身に考えてほしいと考えている指導者やチームには最適だと思います。」と、FL-UXの快適な操作性をご評価いただきました。
-
オンラインサロンCiP 様
元Jリーグクラブアナリストの杉崎健さんのオンラインサロンCiP様では、サロン内のワークの中でFL-UXを活用しています。プロアナリストを目指す方やより深くサッカーを知りたい、学びたいという思いで杉崎さんの元に集ったサロンメンバーの皆さまからは、FL-UXについて、「操作が簡単」、「タグ付けやタグの検索機能が非常に使いやすい」、「スケッチツールが豊富で使いやすい」、「現場利用に最適なツールである」といったご評価をいただいております。
-
MBP School of Coaches 様
スペイン・バルセロナにある、世界各国の著名クラブにコーチ・プレイヤーを輩出しているアカデミーMBP School of Coachesでは、映像を使いながら行うプレー分析講座でFL-UXを活用しています。
講座内容に合わせてタグの内容をカスタマイズできる点、映像が簡単に共有できる点などがアカデミースタッフに大変評価されています。また、他社ツールにはないシンプルなUIと快適な操作性が、世界各国の分析ツールを試してきた受講者たちからも高い評価を受けており、MBPの講座受講後に世界各地のチームに戻ってからも、FL-UXを活用いただいています。
Advantages
選ばれる理由は、
ここにあります。
どこにいても、メンバーと同じシーンを共有しながら、メッセージアプリ感覚で気軽にチャットができます。さらに、プロ仕様の操作性とリッチな機能で、一歩進んだプレー分析も可能です。
Plan 料金プラン
チームにぴったりのプランを選ぼう。プランはいつでも変更できます。
-
Basic Plan
Mobile App
Browser
毎日のチームコミュニケーションで映像を活用しよう。
試合の映像にタグをつけてチームに共有し、映像を見ながらチャットをしたり、チームミーティングで見たいプレー映像だけをプレイリストにして見ることができます。タグ付けは実際のプレーを見ながら行い、試合後に映像と合わせてタグの情報もアップロードすることで、その場ですぐにプレーシーンを振り返ることができます。
-
Standard Plan
Mobile App
Browser
映像とデータを使った本格的なプレー分析をしよう。
BASICでできるタグ付けに加えて、さらに細かい情報(プレーヤー、エリア、パスやシュートの種類、コースなど)を付加したタグを使って、プレーにタグ付けを行うことができます。また、タイムライン上でのプレー分析(シーケンス分析)やタグ情報の集計分析も可能です。タグのデータと映像を活用して、チームの課題を見つけたり、チームの戦略を立てたり、チーム力を最大化するための本格的な分析が可能となります。
-
Standard+ Plan
Mobile App
Browser
Offline App
試合のLIVE分析も、オフライン環境での分析も。プロ仕様の機能で分析しよう。
STANDARDの分析機能に加えて、ライブ映像を使ったリアルタイム分析、ネットワークに繋がっていない環境でのオフライン分析、さらに作成したシーン映像ファイルのエクスポートなど、トッププロクラブの分析をサポートする高度で高品質な機能を全て利用できる最上位プランです。 FL-UXひとつで、プロレベルの分析環境を実現できます。
- ・月ごとの利用料は、基本料金+ユーザー料金×人数で決まります。
- ・基本料金は、チームごとに発生する料金です。
- ・基本料金には1ユーザー分の分析ユーザーライセンスが含まれます。
- ・ユーザーライセンスの共有はできません。
- ・動画の保存期間は1年間です。
- ※どのプランを選んだら良いかわからない場合はFL-UX SUPPORTをご覧ください。
動作環境
※価格は全て税抜価格です。
-
Basic
基本料金 1280 円
分析ユーザー料金 980 円
視聴ユーザー料金 290 円
- 動画アップロード
- 10 時間/月
- 解像度
- 標準
- アップロードオプション(1H)
- 150 円
- ストレージオプション(1H)
- 6 円
-
Standard
基本料金 4980 円
分析ユーザー料金 2980 円
視聴ユーザー料金 450 円
- 動画アップロード
- 15 時間/月
- 解像度
- 標準/高画質
- アップロードオプション(1H)
- 340 円
- ストレージオプション(1H)
- 18 円
-
Standard+
基本料金 9980 円
分析ユーザー料金 5980 円
視聴ユーザー料金 750 円
- 動画アップロード
- 20 時間/月
- 解像度
- 標準/高画質
- アップロードオプション(1H)
- 340 円
- ストレージオプション(1H)
- 18 円
-
For Pro Team
基本機能に加えてプロ向け機能
お問い合わせはこちら
・
サービスを提供
-
分析ユーザー
各プランに記載の機能全てが利用できます。
-
視聴ユーザー
ビデオやシーンの視聴、チャット機能が利用できます。
-
アップロードオプション
ひと月あたりの動画アップロード時間を追加するためのオプションです。
-
ストレージオプション
アップロードした動画を2年目以降も保存したい場合にご契約いただく月額オプションです。(通常の動画保存期間は1年間です。)
-
1人でBasicプランを使う場合
基本料金 1280 円 1280 円 / 月
-
チームメンバー3人でBasicプランを使う場合
基本料金 1280 円 追加分析ユーザー料金 980 円2 3240 円 / 月
-
チームメンバー3人+視聴ユーザー5人でBasicプランを使う場合
基本料金 1280 円 追加分析ユーザー料金 980 円2 視聴ユーザー料金 290 円5 4690 円 / 月